寝過ぎは体に毒!?
こんにちは、塩野です!
皆さんは寝過ぎで腰が痛いという経験ありませんか??
なぜ、寝て身体は回復するはずなのに
腰が痛くなったり、身体がバキバキになったりしてしまうのかと
疑問に思いませんか?
原因は様々ありますが、
マットレス,枕が合っていない、
寝返りがうまく出来ていないなどが
考えられます!
一般的に、一晩の寝返りの回数は20~30回、
多い人では30~40回くらいと言われています。
ですが、寝返りの回数がこれよりも多い場合には、
何らかの問題があって、
うまく熟睡できていない場合があります。
寝返りが少ない場合、
同じ姿勢で寝ている時間が長いので、
体の同じ部分に汗をかいていたり、
体のある部分が痛くなったりする場合があります。
寝返りせずにずっと同じ姿勢でいると、
マットレスと接触して、
圧力のかかっている部分の血液の循環が悪くなったり、
重力のかかり方が一定であるため、
身体の一定の部分に血液や体液が滞留しやすくなります。
この血液循環が滞ると、
肩こりや腰痛の原因となる事があります。
それから、ずっと同じ姿勢でいると
筋肉も固まってしまい
起きた際に固まった筋肉が急激に伸ばされ
それが痛みに繋がってしまう事もあるのです。
寝起きに後に身体が痛くなってしまう事が
多い方はまず簡単に出来る
マットレス,枕の見直しから始めてみて下さい!!
産後の骨盤そのままにしていませんか?
こんにちは!
今週は笹井が担当します\(^^)/
今回は産後の骨盤矯正についてお話します。
女性にとって出産は命をかける仕事だと私は思います。
体の負担もとても大きいです。
出産するにあたり、赤ちゃんを産むには産道を作らないといけません。そうなるとどうなるかというと、骨盤を広げなければいけません。
妊娠する=骨盤は広がるので、自然分娩、帝王切開どちらの出産でも骨盤は広がってしまいます。
どうして広がるかと言うと…
「リラキシン」
というホルモンが分泌されるからです!!リラキシンは
関節を柔らかくするホルモンなので、このホルモンの影響で骨盤は広がってしまいます。
骨盤が広がるとどうなるのか…
・お尻が大きくなってしまい、以前履けてたズボン、スカートが履けなくなってしまう
・骨盤底筋という子宮、膀胱、腸などの内臓を支えてる筋肉が緩くなってしまい、臓器が出てきてしまう「骨盤臓器脱」になってしまう可能性がある
・腰痛などの症状が出てきてしまう
これらの症状、見た目の変化が出る可能性があるので、そうならない為に産後骨盤矯正をやっていくことをお勧めします!
産後の骨盤が気になる方、ぜひ一度当院で骨盤矯正を体験してみてください!
緊急事態!!!!!
陽ので接骨院 北新宿院の鈴木です!
最近、、、気になることがあるんです!
接骨院でどういうことができるのか、
と、気になって仕方がなかったので調べました!
なんと、接骨院の認知度は3%⁉︎
一大事です!緊急事態です!
と言うわけで、緊急議題【接骨院ってどんなとこなの?】
さっそく結論です!
接骨院とは“厚生労働省が定める施術所の一つ“です。
でも、これだけじゃ分かりにくいですね(。´・ω・)?
実際には、
治療については骨折、脱臼、捻挫、打撲、
最近では、これらの専門意外にもスポーツ外傷や骨盤矯正・
当院ではその他に月に1、2度でやるようなお身体のメンテナンス
①ケガをしてしまった → 治療
②骨盤・姿勢が気になる → 各矯正
③痛みの出にくい体にしたい → メンテナンス
④マッサージしてほしいな~ → マッサージ
という形で、一人一人に合った利用の仕方や通い方があります。
また、こちらからも提案させて頂いております。
少しでも接骨院に興味ある方や、どんなとこなのかもっと知りたいと
東京は雪です!2月11日㈫は祝日のため休診いたします。
こんにちは、陽ので接骨院北新宿です!
本日は雪が降り、最高気温3度…。
厳しい冷え込みですね。
体調を崩していませんか?
寒暖差や気圧の変動が大きいと体の調子を崩しやすくなります。
陽ので接骨院北新宿でも、ぎっくり腰、寝違えや肉離れなど急性の痛みを訴えて来院される方が急増しています。
これは寒さや自律神経の乱れで筋肉や関節が硬くなることが原因です。
対策としては、
入浴!
しっかりカラダを温めること。
ストレッチ!
筋肉や関節を伸ばして血流を改善する。
特にカラダをひねるストレッチがおすすめです!
万が一、痛みや辛さが出てしまったら、
早めにご相談ください!
我慢すればするほど、症状改善に時間がかかってしまうことが多いです。
無理せず早めに治療をしましょう!
ご予約優先制になりますので、事前にお電話またはLINEをお願い致します。
なお、2月11日(月)は祝日のため休診致します。
12日(火)より通常診療致します!
体調不良の原因は冷え性も?
こんにちは、最近冷え性で
特に末端が辛い塩野です
皆さんの中にも冷え性や低体温で辛いって方いませんか?
現在日本人の体温が35度台で、
低体温の方が増えてきていて
50年前の日本人の平均体温は36,8度程だったといいます。
体温が1度下がると
①免疫力が約37%低下
(病気になりやすく、治りにくい)
②基礎代謝が約12%低下
(同じ生活をしていても、1か月で0,6キロ太る)
③がん細胞が増殖しやすい
(ガン細胞は35度を好む)
と言われています。
体温が下がるだけでこんなにも悪い影響があるです!!!
人間の身体では36.5~37.0度の体温が
内臓環境、筋肉などが
より活性化すると言われています。
平均体温が下がってしまう理由としては
①筋力の低下
②ストレス
③お風呂に長く浸かれない
④栄養不足 etc…
体温が高い方がいいということはわかっていても、
何をしたらいいのか分からないですよね。
そんな方は是非『温‐Fit』を体験してみてください!!
体の様々な不調…原因は冷えかもしれません!
こんにちは!
今週は笹井が担当します\(^^)/
さて、今回は冷えと体を温める方法についてお話します!
冷えは万病の元
「がん」、「脳血管障害」、「心疾患」など多くの病気の根源に冷えがあるのではないかと注目されています。
冷えは今、大人だけでなくお子さんにもみられます。
「冬になると霜焼けが多い」「風邪をひきやすい」という症状は冷えの兆候です!!
では体を冷やさないようにするにはどうすれば良いのか…
色々方法はありますが、まず直ぐ試すことが出来る食事で温まる方法をお伝えします!
食事で温まるポイントは
発酵食品です!!
納豆、漬物、チーズ、ヨーグルト
これが代表的なものです。
その他にも
紅茶、プーアル茶、ウーロン茶、日本酒、紹興酒などこれらも発酵しているものなので体を温めることが出来ます。
体を冷やすと体調が優れなくなったりするので、普段の食生活から見直して体を温めましょう!
風邪なんて引いてる場合じゃない!!!
こんにちは!
陽ので接骨院北新宿院の鈴木です!
最近、風邪やインフルエンザが猛威をふるっています。
そんなときは、、、皆様の免疫力を高めましょう!
今回のメインテーマは『免疫』です!
そもそも免疫とはどういうものでしょうか?
皆様はご存知でしょうか。
免疫とは・・・
この免疫力を高めるには難しいことは必要なく、
①体温を維持すること
風邪をひいた時に熱が出るのは体の中で免疫力がしっかりと働いて
免疫力が働くのに重要な酵素が活発になるのが約37℃と言われて
②運動
運動をすることで体の筋肉を使い全身の血流が良くなり、
③バランスの良い食事
免疫力を"腸でつくられる"とも言われています。
良質なタンパク質や脂肪、
これらが免疫力を上げることにつながりますが、
まずは続けることで習慣化させることが大切です。
そこが一番難しいことではあるのですが……(^_^;)
近頃の寒さや乾燥によりウィルスには絶好の季節になってますが、
お身体のことでお困りなことや少しでも気になることがあればいつ
忘年会シーズン 暴飲暴食注意報!
こんにちは、陽ので接骨院の塩野です。
忘年会のシーズンがやって来ましたね!
忘年会シーズンになると暴飲暴食が増え
胃・腸の負担が物凄く多く
内臓に疲労が蓄積されると
・胃・腸では 左の背中
・腎臓では お腹の筋肉
・肝臓では 右の背中など
色々な体表に不調が出てしまいます!
皆さん、
この時期は暴飲暴食が増える時期ではありますが、
程々に内臓の休暇も作って下さいね!!
来年は4日の14:00からの診療になります。
身体の疲れ、年末年始のバキバキになった身体のケアは陽ので接骨
何気ないその動きに要注意
こんにちは
今週は笹井が担当します\(^^)/
最近とても寒くなってきましたね。
毎朝布団から出られません(笑)
寒さと同時に最近ぎっくり腰や寝違えがとても増えています!!
今回は寝違えについてお話しようと思います!
寒くなると自然と首をすくめませんか?
その自然とやってるその行動が実は寝違えの原因になってしまうんです(>_<)
寒くなると筋肉は固まりやすくなります。
冬は特に固まりやすくなってきます!
そして首をすくめることによって更に首の筋肉に負担をかけてしまって固まりやすくなってしまいます!
元々肩こりのある方は要注意です。
この時期、仕事も生活も年末年始にかけて忙しくなってくると思います。
忘年会などでお酒を飲んだり、普段あまり食べないような物を食べたりと食生活も乱れやすくなりませんか?
このような普段と違う生活になってくると体が回復しにくくなり、肩こりや腰痛など元々体のどこかに痛みがある方は悪化してしまう事があります。
疲れが溜まりやすくなってしまって、ちょっと首を動かしただけでギクッ!とやってしまいます。
もし、年末年始に寝違えてしまったら…
せっかくゆっくり休めたり、大掃除をしたり、どこかへ出かける予定があったとしてもそれが出来なく、痛みに耐える年末年始になってしまいます(;_;)
そうなる前に!!
陽ので接骨院は12月29日まで診療をしています。
今回は寝違えのお話だったので肩こりでしたが、肩こりだけでなく体のどこかに痛みのある方はご連絡ください!
自分の体を大切に!
こんにちは!
陽ので接骨院 北新宿院の鈴木です!
皆さま、いよいよ年末年始が目と鼻の先になってきましたね!
いやいや、
ってな感じで、食生活が乱れまくる季節になってきましたね
今回はこの乱れた食生活が体にどのように影響するのかお伝えした
この時期はクリスマスや忘年会により単純に食べる量や食べる物も
さらに、人によってはお酒の大量摂取期間でもあります!
このような食やお酒は私たちの体に大きな負担をかけます。
そして内臓への負担が大きくなると関連痛というものが発生し体の
①食の変化
→ 胃腸に負担 → 背中の左側に関連痛
②お酒
→ 腎臓に負担 → 片側の腸腰筋に関連痛
→ 肝臓に負担 → 背中の右側の上部+肩甲骨の際に関連痛
メジャーなものだのこのようなものがあります。
良好な体の状態で年末年始を過ごすにはこれらのことに対する予防
食やお酒を自分で気をつけることも大切ですが、痛みが出てるものに
安心して年末年始を過ごせるように私たちと一緒に頑張りましょう
何かお困りのことや気になることがあればいつでもご相談ください